昭和40年代の鉄道
 このページは私が「鉄の道」を歩むことになった原点です。
キャノンデミで撮った田端機関区や上野駅に佇む機関車たち。
父親を拝み倒し、アサヒペンタックスS2を借り
初めての遠征で常磐線の平機関区を訪れました。
そこで憧れのC62を見たときの感激は
うおおおおっでした。
メインコレクションへ戻る        

   初めての海外旅行 (2022年1月13日UP)
 海外旅行に行きたい!!2020年、2021年と2年間以上も海外に行けません。COVID-19なる
新型コロナウイルスの大流行で、ニッポンに来るな行くなの制限に加えて”自主規制”で出張も
無くなりました。せめて昔撮ったシャシンを眺めて楽しかった日々を思い出しましょう。我慢我慢。
2020.2.17 除雪列車今昔 (2020年2月17日UP)
令和最初の冬は記録的な雪不足。都会だったら大混乱、雪国でも厄介者の大雪ですが
「鉄」としては雪景色が観られないのは寂しいです。年が改まり、2月に入り漸く各地で除雪車両の
活躍が始まりました。昭和の雪深い時代と平成(懐かしい!)のラッセル車をご覧ください。
   2019.8.7 夏の日の思ヒ出 (2019年8月9日UP)
♪夏が来れば思い出す… 令和、平成と時代を遡り、指折り数えて52年前、昭和42年の夏の
事でした。夏の暑さを物ともせぬ熱き鉄心で、一日中線路端に立っておりました。大型蒸気
機関車が終焉を迎えた常磐線久ノ浜の一日を再現しました。常磐線今昔物語の姉妹編です。
   2018.6.11”温故知新(故きを温ねて新しきを知る)”(2018年6月11日UP)
 ”和を以て貴しとなす”とか、”石の上にも三年”とか説教したら総スカン喰う今日この頃ですが、
”故きを知る”鉄ちゃんは豪いのです。 という訳で、50年前に撮った場所を再び訪れました。
嗚呼、昭和は遠くなりにけり。
   2017.6.2 常磐線、今昔50年

 昭和42年の夏、電化直前の常磐線を訪れました。翌年高校受験でしたがSLの方が大事でした。
線路近くにテントを張り、通り過ぎる大型蒸気機関車の轟音に、眠れぬ幸せな夜を過ごしました。

50年を経て、平成29年の早春に再び常磐線を訪れました。変わらぬ鉄路と、災害の爪痕が在りました。

  2015.3.29  昭和34年(1959年)のお立ち台 
「鉄」の世界では人気のある撮影スポットを”お立ち台”と呼びますが、時を遡ること半世紀、
昭和34年にも”お立ち台”がありました。 私の従兄がお立ち台を訪れ、マミヤC2二眼レフ
カメラを駆使して撮った驚異のお宝画像をご覧ください。
   2015.1.21 40年前の記憶の中に残る電気機関車:東北・上越編
 寝台特急が熱狂的な送別と共に去り、復活した蒸気機関車が大歓迎のなか走りました。
 しかし殆どの鉄道車両は役目を終えるとひっそりと消え、その記憶すら薄れていきます。
古いネガに留められた、40年前の電気機関車たちをご覧ください。
2010.3.25 今時(いまどき)の若い者は・・・「撮り鉄」今昔物語 
 今年の春は変なことが話題になりました。3月のダイヤ改正で引退する列車を撮ろうとする
鉄道ファンが駅のホームを埋めつくし、線路端ギリギリでカメラを構えて列車を止め、
迷惑千万な「撮り鉄」としてマスコミに取り上げられあちこちで顰蹙(ひんしゅく)を買いました。
今の若い者は・・・とベテラン鉄が嘆きますが、そんなベテランの若き日を特別公開!!
2006.1.25 1975年12月14日、お別れ列車が走った。
 国鉄本線の無煙化が完了してから早や30年の月日が流れました。
あの時代、鉄道近代化の進行と同時に蒸気機関車への郷愁と人気は
高まる一方でした。「SL」、「マニア」の言葉もこの時代に登場しました。
昭和50年12月14日室蘭本線で運転されたお別れ列車のひとコマを
ご覧ください。そして、その後の蒸気機関車たちの姿も・・・。
2005.1.27 昭和46年 彷徨の時代
 昭和46年9月15日、C62急行ニセコが遂に無煙化。
嗚呼、俺の青春は終わった・・・昭和46年燃え尽き組だった私が、
如何に後悔の日々を送り、如何に「復鉄」したか?
30年前のセンチメンタル・グラフィティー!
2004.8.30 32年ぶりの美唄炭鉱鉄道
かつて日本を支えた炭鉱も今では全て閉山となり、石炭輸送に
当たった炭鉱鉄道も全て忘却のかなたへ過ぎ去りました。
北海道の美唄炭鉱も昭和47年4月に閉山となりましたが、
最後の日まで4110型Eタンクの奮闘が続いていました。
そして、32年ぶりに訪れた美唄鉄道の微かな痕跡に・・・
2002.11.12  呉線で活躍したC62
本州でC62が活躍した最後の路線となった呉線、山陽路を駆け抜けた栄光の
ハドソンC62達が遂にその生涯を全うした地でもありました。彼女たちの姿は悲しくも
堂々としていました。昭和42年頃の映像をご覧下さい。
 記録写真集「昭和40年代の鉄道第5集:中部・西日本編」のPRもちょっぴり・・・
2002.07.15  珍品堂その1
撮影旅行を重ねていると、時々「ナンじゃコリャ??」と思ってしまう妙な車両に巡り合う
ことが在りませんか?家族や学校の友人に語っても「それがどうしたの?」と
醒めた反応に「モノの価値がわからない奴!!」と憤ったことは在りませんか?
そんな、ごく一部の世界で通用する、とても珍品なショットを集めてみました。
2001.09.09
昭和40年代は国鉄近代化が急ピッチで進められていた時代でしたが、九州では
スポーク動輪のC55,D50、D60や大型ハドソンC60,C61などの多彩な顔ぶれが
最後の活躍をしていました。 当時撮ったリバーサル写真を復元してみました。
2000.12.17
北海道の撮影旅行を整理すると、「鉄の道」の歴史とともにその時の空気も蘇えりました。
1967年から1971年9月15日の「急行ニセコ」無煙化までの時間を日記風に編集しました。
C62の重連、単機、そして3重連を納めています。
2000.11.21
磐越東線で、常磐線C62と同時代に活躍したD60を紹介。
小川郷の急勾配を駆け上る重量級SLの姿が魅力的でした。前身D50は大正生まれで
いかにも貨物機といった無骨なスタイル。同線は1968年10月にDD51に置き換わり、
D60の活躍も幕を閉じました。
2000.10.29
常磐線の最終走者、12両のC62たちを全部収録。
 私にとって常磐線はとても印象深い場所です。私の撮影歴は1965(昭和40)年から
始まっていますが、最初の本格的撮影旅行が1965年12月の平機関区日帰りでした。
そして翌66年、67年のC62撮影行と「鉄の道」に深く入り込んでいったのです。
2000.10・24
廃墟になった小樽築港機関区(1976年撮影)
1975年(昭和50年)12月を最後に国鉄の本線からSLの姿は消えた.。
この部屋には、その直後の物言わぬSL達の姿を展示している。

花輪線
龍が森の両側はどちらも急な上り勾配で、次々と重連と3重連が上っ
てくる夢のような路線だった。当時高価だったスライドフィルムを使った
ショット。
C55 16ミニアングル集
模型を制作するため旭川機関区所属のC55 16を様々な角度から
撮影したミニアングル集
(S43,8,10 苗穂機関区にて)
C55がいっぱいの部屋
C55は総数62両と比較的少数だったが、日本全国の路線で活躍し、
SL終焉直前まで北海道と九州でそのスマートな姿を見ることが出来た。
その両方を展示。
 
足尾線(現在わたらせ渓谷鉄道)のC12
足尾線は東京から日帰りが可能な、比較的遅くまでC12が重連で活躍
していた路線だった。それにもかかわらず撮影に行ったのはSLが引退
する前年、1969年12月の一回限りだった
筑豊炭田の中心 伊田駅で発車を待つC11 341(1969. 3/28)
当時の伊田駅には日田彦山線、伊田線、田川線の三線が集まりC11やハチロクの
引く客車列車とキュウロクの石炭列車が頻繁に発着していた。今は炭山が全部閉山し
伊田線と田川線は平成筑豊鉄道に変わり、伊田駅も田川伊田駅となった。
79635の石炭列車を追加